【ポケモンGO】沖縄イベント『そらとぶピカチュウプロジェクト』に行ってきた!(その3)

2022年5月7日~8日に、沖縄でポケモンGOの「そらとぶピカチュウプロジェクトコラボイベント」が開催されました。
この度はイベントに参加してきましたので、本ページはそのレポートをお送りします。

なお、こちらは【ポケモンGO】沖縄イベント『そらとぶピカチュウプロジェクト』に行ってきた!(その2)の続きとなります。

「そらとぶピカチュウプロジェクト」イベント2日目

昨日は国立劇場まで歩いたり、北谷町のアメリカンビレッジまで移動したりと慌ただしかったので、この日は近場でポケ活することにしました。

ということで、まずはこの日も国際通りからスタート。

この日もどんよりとした曇り空でしたが、雨が降りそうな感じはありません。

国際通りの様子

国際通りの様子

…と思ったら、いきなりこの日もサニーゴの色違いが!

朝から幸先の良いスタートです!

2体目の色違いサニーゴ

2体目の色違いサニーゴ

調べてみると、国際通りにはウインディのマンホールがあることが判明したので、とりあえず行ってみることにしました。
(ポケふたの詳細についてはポケふた巡礼の旅を御覧ください。)

ウインディのマンホール

ウインディのマンホール

しばらく国際通りを歩いていくと、やがてゆいレールの県庁前駅にたどり着きました。

ここはポケストやジムが密集しているせいか、トレーナーと思われる人が結構いました。

県庁前駅付近の様子(ポケモンGO)

県庁前駅付近の様子(ポケモンGO)

また、近くのポケストップ(OTSメンバーズラウンジ)は、デザインがそらとぶピカチュウプロジェクト仕様となっていました。

OTSメンバーズラウンジのポケストップ

OTSメンバーズラウンジのポケストップ

首里城公園

県庁前駅付近でしばらくポケ活した後は、沖縄へ来たからには一度行ってみたいと思っていた首里城へ向かうことにしました。

首里城へは、ゆいレールで県庁前駅から首里駅まで移動し、そこから15分ほど歩いたところにあります。

首里駅から少し歩いたところに案内図がありました。

首里城公園の案内図

首里城公園の案内図

城のある丘の上まで歩いていくと、その途中には沖縄らしくハブに関する注意書きも!

ハブに注意!

ハブに注意!

首里城跡は、2000年に世界遺産に登録されています。

世界遺産登録のモニュメント

世界遺産登録のモニュメント

守礼門

守礼門

首里城の特徴としては、見ての通り城門が日本の城よりむしろ中国のものに近いデザインとなっています。

歓会門

歓会門

また、日本の城では石垣が直線となっているものが多いですが、首里城の石垣は曲線状になっているのも特徴です。

瑞泉門付近の様子

瑞泉門付近の様子

奉神門から先は有料エリアとなっています。

奉神門

奉神門

首里城は第二次世界大戦時に一度消失した後、1980年代から本格的な復元プロジェエクトが始まり、2019年1月にようやく約30年にわたる工事が完了しました。

ですが、復元工事完了から1年も経たない2019年10月に大規模な火災が発生し、正殿を含む多くの部分が消失してしまいました。

自分は今回始めて沖縄へ来たのですが、できることなら被災前の美しい姿を一度でも見ておきたかったです。

首里城復元に向けた取組み

首里城復元に向けた取組み

首里城火災

首里城火災

在りし日の首里城正殿

在りし日の首里城正殿

正殿の復元工事の様子

正殿の復元工事の様子

東のアザナ付近から見た首里城跡

東のアザナ付近から見た首里城跡

【ポケモンGO】沖縄イベント『そらとぶピカチュウプロジェクト』に行ってきた!(その4)に続きます。

コメント

ポケモンGO
タツログ